ミキモトシロのストックイラスト

今の考え(2025.04)

mikimotoshiro
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
サカナッチー
サカナッチー

春だね〜。最近のミキモトシロとミキモトクロは、こんなことを考えて、実践しているみたいだよ。

カタッチー
カタッチー

今回は文字多めなんだけど、ミキモトクロ的に、現実は脳が映し出している3D映像、だったよね。つまり色々やっていく前に、自分の脳をリプログラミングするのがいいんじゃないかって考えたみたい。

うさっちー
うさっちー

リプログラミング??何それ?

カタッチー
カタッチー

元々ミキモトクロは、脳の再プログラミング、ってことで色々考えていたんだけど、ネット上にそういう言葉がなくて、多分リプログラミングのことになるみたいなんだ。で、AIに相談してみたところ、

  • リプログラミング(思考の上書き)→新しい思考パターンを作る
  • 再プログラミング(定着)→それを定着させ最適化する

という感じにしたらいいんじゃないか?って言ってもらって、そういう表現にしたんだって。だから、この記事内では、そういう言葉で説明しているよ。

サカナッチー
サカナッチー

最近のミキモトクロは、AIにも相談しているんだね。

じゃあつまり、脳の再プログラミングのための、リプログラミング案、ってことになるのかな?

カタッチー
カタッチー

うん、そんな感じだと思う。ただし、今回のも、あくまでもミキモトクロの1つの考えでしかないし、さっきも言ったように、言葉自体も間違っている可能性があるから、そこは大目にみて欲しいって言ってたよ。

うさっちー
うさっちー

てか、プログラミングとか…、人は機械じゃないじゃん?どういうこと?

カタッチー
カタッチー

そうだね、これは考え方なんだと思うけど、脳には機能があるよね、物質としての仕組みというか、設計されている働きというか。それを、家庭用パソコンに例えてる感じかな。

例えば、自分がパソコン本体だよね、で、脳の管理者兼設計図がOS、これは多分、脳の仕組みとか無意識のプログラムみたいなものじゃないかな。脳に入っているのがCPUとハードディスクで処理や記憶、つまり記憶はSSDやHDDに保存されている、もしくはクラウド保存されている。更にインストールされたアプリがスキルや経験だとすると、バッテリーは体力や精神エネルギーってことかな。Wi-Fiやインターネットはアクセスできる情報とかって考えられるよね。パソコンの詳しいこともわからないから、違ってたらごめんね。

つまり、今あるパソコン(自分)という本体は基本変えられないけど、他は一応アップデートできたり、変えられるって考えることができるんだ。

サカナッチー
サカナッチー

じゃあ、今回のは、パソコンの中身をアップデート、もしくは変えるってことになるのかな?

カタッチー
カタッチー

そういうことになるんだと思う。今のパソコン(自分)のスペックとか状態、入ってるアプリやデータなんかを把握した上で、アップデートもしくは古い情報を削除するとか、そういう感じかな。そうすることで、もっと使いやすくなったり、効率が良くなったり、っていう解釈だね。

あくまでも、家庭用パソコンとして、っていう例えだから、もっと大きな視点で見ると、違うかもしれないけど。

サカナッチー
サカナッチー

自分を変える、とかいうと、なんか大変そうだけど、脳の仕組みを活用して、脳自体のプログラムを変えていけば、自分の考え方や行動は、変わっていきそうだね。

カタッチー
カタッチー

①〜⑩は、ミキモトクロが考え、ミキモトシロを通して実践していることを更に言葉と順番にまとめたものになる。右側は、脳に対するアプローチとして、大まかな裏付けを現しているみたいだよ。

一応の順番的には、①→⑩→①→…の順番にはなっているけど、例えば⑤についてはいつでもできるし、いつもこの順番通りにやっているわけでもない。

うさっちー
うさっちー

確かに、こんなこといちいち考えながら生きてたら、うさっちーなら逆にストレス。

カタッチー
カタッチー

そうだね、これはあくまでも、こんな考えと裏付けで、脳をリプログラミングしていけるんじゃないかっていう、可能性を元にミキモトシロが実践しているだけだからね。普段の生活の中で、これらをいつも考えながら生活している訳ではないと思う、っていうか、現実的に難しいよね。

要は、自分の思考や行動は、自分独自のプログラムによって動いているなら、今のプログラムを認めて、把握して、書き換えたりアップデートすることで、その司令塔である脳を味方につけよう、って話にはなる。

サカナッチー
サカナッチー

確かに、今現在のキャパはあるだろうし、どんなことをしてても学んでも、結局は自分の脳が、何かしらの判断や指令を身体に出している、そして行動しているってことだからかな。

カタッチー
カタッチー

これを踏まえて、次の図では、不安を感じた時についての例を挙げているみたいだよ。

うさっちー
うさっちー

不安な時って確かにあるね。うさっちーは結構いつも、どうにかなるって考えてるけど。

カタッチー
カタッチー

ミキモトシロは、不安に弱いみたい。なのに、超現実的にネガティブな予測をしてしまうみたいだから。

弱いっていう、今の自分の事実を受け入れつつ、じゃあどうしていけばいいのかを考えた結果、このやり方が有効だったみたいだよ。

サカナッチー
サカナッチー

そうだね、不安がなくなることはないけど、不安に飲み込まれずには済むかも。

カタッチー
カタッチー

うん、だから脳のリプログラミングに当てはめると、こうやって、不安に飲み込まれない、っていう経験を自分にさせてあげることで、不安に飲み込まれないっていう脳を少しずつ育てていく。それが定着することで、◯◯対する不安→それは大したことではなかった、もしくは、不安があっても大丈夫な自分だった、ということも脳は学習してくれるよね。つまり、生きていると不安は無くならないけど、不安を和らげることができるようになったり、不安でも行動はできるようにはなる。

こうやって、徐々に脳をリプログラミングして、脳の再プログラミングをしていこう、っていうのが、今回の話になる。

うさっちー
うさっちー

時間かかりそう…。てか、もっと楽に生きられないのかな?ってうさっちーは思う…。

カタッチー
カタッチー

まあ、それを言ったらおしまいだけどね。ただ、多分ね、スペックは弱いけど、こういうの考えるのが好きなんだと思うよ、単純に。

それに、積み重ねてきた時間が長いからね…。すぐにどうこう、っていうのは、実際あるのかもしれないけど、ミキモトシロ的には現実的ではないかな、って言ってた。

パンパンチー
パンパンチー

パンパンチーは、色々縛るのが大好きだよ!

カタッチー
カタッチー

サカナッチー
サカナッチー

…いや、縛るって、……色々?

今回も、自己完結型ではあるけど、また何か考えたら書いていくみたいだから、覗いてくれると嬉しいな。

見てくれて、ありがと。

Googleads
記事URLをコピーしました